
音楽やゲーム、アートなど、さまざまなコンテンツが対象となり、広がりを見せる「NFT」は、最近テレビやSNSなどでも話題となっています。
この記事では、今話題のNFTをテーマに、NFTとは何か、仕組みやメリット、初心者でも簡単に楽しめるNFTの始め方を分かりやすく解説します。
NFTとは?注目を集める理由

NFTとは「Non-Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)」の略で、非代替性トークンのことを指します。
これまで、デジタルコンテンツは誰でも簡単にコピーすることができたため、本物と複製物の判別が難しい状況でした。
しかしNFTは、ブロックチェーン上で管理・取引を行うことで、デジタルコンテンツに作成者、所有者、取引履歴などの個別識別情報をひも付けることができます。
そのため、デジタルコンテンツの唯一性を証明することができ、鑑定書付きのデジタル資産として価値を持たせることができるのです。
NFTと暗号資産(仮想通貨)の違いとは?
ブロックチェーンで管理をするデジタル資産と言うと、暗号資産を思い浮かべる方もいるかもしれません。NFTと暗号資産は、ブロックチェーン上で管理や取引をするトークンという点では同じですが、そのトークンが代替可能であるか否かという点に違いがあります。
暗号資産は、FT(Fungible Token/ファンジブル トークン)という代替性トークンで、個別の識別情報ではなく、資産価値によって管理・取引が行われます。
所有者や取引履歴などの識別情報は関係なく、例えばAさんが所有する暗号資産1BTCとBさんが所有する1BTCは同じ価値であり、それぞれに固有の価値があるわけではないため、交換が可能、つまり代替性があるといえます。
一方で、ブロックチェーンによって個別識別情報をひも付けるNFTは、同じ価値を持つデジタル資産はほかに存在しないため、代替不可能な唯一無二の非代替性トークンとなり、独自の価値を保有することができるのです。
NFTの魅力は投資だけじゃない
NFTは、2021年にTwitter創業者のジャック・ドーシー氏の初ツイートがNFTとして競売にかけられ、約3億円で落札されたことから注目を集め、以降デジタルアートやゲームのアイテム、トレーディングカード、漫画・アニメ作品といったさまざまなコンテンツに広がりを見せています。NFTマーケットプレイスという売買市場が形成され、世界中でさまざまなNFTが取引され始めたことで、数多くのコレクターや投資家からの注目が集まっています。
NFTの仕組みとメリット

NFTは、ブロックチェーンのプラットフォーム上で管理・取引が行われます。
ブロックチェーンとは一般的に、情報通信ネットワーク上にある端末同士を直接接続し、取引記録に暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種で、ハッキングや改ざんが難しく信頼性と安全性が高い基盤技術のことです。
ブロックチェーンの仕組みを用いたNFTには、主に以下のようなメリットがあります。
・希少価値が裏付けされる
第一章でも触れましたが、従来のデジタルコンテンツは容易にコピーをすることができたため、海賊版やコピー商品が出回ることで、価値の証明が難しいとされてきました。しかし、ブロックチェーンによってNFT化することで、固有のトークンIDが唯一無二のものであるという鑑定書の役割を果たします。
特に希少価値の高いデジタル資産の場合、NFTでその価値の裏付けをすることができるため、購入する際の安心感につながるでしょう。
・誰でも気軽に取引ができる
NFTは、気軽に取引ができる点もメリットの一つです。ブロックチェーンというと難しく聞こえますが、NFTマーケットプレイスを利用することで、誰でも簡単にデジタルコンテンツの出品や販売、購入を行うことができます。
NFTマーケットプレイスとは、クリエイターが製作したNFTを一次販売したり、利用者が保有しているNFTを二次販売したりすることができる売買プラットフォームです。
デジタルアートやゲームのアイテム、トレーディングカード、漫画・アニメ作品など、魅力的なデジタルコンテンツが多数出品され、暗号資産だけでなく、クレジットカード決済やキャッシュレス決済など日本円での購入ができるマーケットも増えています。
・クリエイターを応援できる
作成者や所有者、取引履歴をブロックチェーン上で記録できるNFTは、多くの場合二次流通の仕組みが設けられているため、コンテンツを購入するだけでなく、再び販売することでもクリエイターを応援することができます。ブロックチェーンによって二次流通後の動向を正確に把握することができ、二次流通以降の取引についてもクリエイターに還元されるため、いわゆる中古購入であってもクリエイターの応援につながるのです。
NFTで気になる「ガス代」って何?

NFTについて調べるなかで「ガス代」という言葉を目にした方もいるでしょう。
ガス代とは、イーサリアム・ブロックチェーン上で取引を行う際にかかる取引手数料を指す言葉です。
イーサリアム・ブロックチェーンでは、取引を成立させるためにマイニングという仕組みを採用しているため、複雑な計算作業に協力してくれる第三者(マイナー)に対して報酬の支払いが必要となります。
また、すべての取引に対して手数料を設定することで、恣意的な取引が承認されづらい環境を作り、ブロックチェーンの安全性を維持するというのがイーサリアム・ブロックチェーンの方針となっているのです。
現状のNFTマーケットプレイスの多くは、イーサリアム・ブロックチェーンを使用しているため、NFTの取引を行うにあたってガス代がかかることは避けて通れない問題となっているのです。
また、イーサリアム・ブロックチェーンのガス代は、取引数が増えるほど高くなる仕組みとなっています。
NFTへの注目が高まる昨今、今後ガス代はさらに高騰化する可能性もあり、NFTの普及を阻む要因にもなりかねないでしょう。
このようなNFTのガス代問題を解決すべく、最近ではイーサリアム・ブロックチェーン以外のプラットフォームを用いたNFTマーケットプレイスへの注目が高まっています。
例えば、LINEが独自開発したブロックチェーンではマイニング方式を採用していないため、高額なガス代はかかりません(2022年4月13日時点)。
取引にかかる費用を抑えることで、誰でも気軽にNFTを始めることができるのです。
また、マイニングにより大量に電力を消費することがないため、LINE Blockchainは環境に優しいプラットフォームとなっています。
初心者でも簡単!LINE NFTの始め方
LINE NFTとは、LINEが提供する新しいNFTマーケットプレイスです。LINE独自のブロックチェーンプラットフォームを採用したLINE NFTは、イーサリアムをはじめとするほかの主要ブロックチェーンにおいて課題となっている高額のガス代がかかりません。
購入したNFTは、LINEのアカウントがあればすぐに登録できるデジタルアセット管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」に保管することができます。
さらに、LINE独自の暗号資産であるLINK(LN)をはじめ、LINE Payによる日本円決済でのNFTの購入、ユーザー同士での売買ができる点も魅力の一つです。
>詳しい購入方法はこちら
NFTは誰でも気軽に楽しめる!LINE NFTで始めよう

今話題のNFTの仕組みやメリット、誰でも気軽に楽しめるLINE NFTの始め方について解説しました。
これまでのデジタルコンテンツは、コピーが容易で本物との判別が困難なため、資産価値を持たせることが難しい状況でした。
しかし、ブロックチェーンを用いることで、デジタルコンテンツに作成者や所有者などの識別情報をひも付けられるNFTが鑑定書の役割を果たし、唯一無二の存在として独自の価値を高め、希少価値を裏付けることができます。
NFT化されたデジタルコンテンツは、LINE NFTのようなNFTマーケットプレイスで販売され、デジタルアートをはじめ、ゲームのアイテムやトレーディングカード、漫画・アニメ作品など、さまざまなコンテンツに広がりを見せています。
今注目が高まるNFTに興味がある方は、ぜひこの機会にLINEのNFTマーケットプレイス「LINE NFT」で、気になるNFTを探してみましょう。
LINE NFTはこちら
◆「LINE NFT」LINE公式アカウント
LINE NFTに関する情報をあなたのLINEにお届け!

◆「LINE NFT」公式Twitter
LINE NFTに関する最新情報を発信中!
@linenft_jpをフォローする